圓勝寺の歴史

[1201年] 圓勝寺開基

開基は、河内国橘姓一族の関谷六郎 橘正善。

美濃の大野・本巣両郡の領主でしたが、上洛して法然聖人に帰依し、念仏三昧の日々を送りました。

その後 親鸞聖人の弟子となり、帰国後1201年(建仁元年)に数屋村に寺を建立し、大谷山圓勝寺と号しました。

岐阜市金華山にそびえる岐阜城も、同じ1201年に築城されています。

火中輪光の阿弥陀さま

第9世 善勝の時代に、当時大阪を拠点としていた本願寺勢力と織田信長が争う石山合戦が起こり、その影響を受け圓勝寺も焼失。

覚如上人(第3代門主)より賜った御本尊は、坊守が燃え盛る本堂から救出、折りたたんで着物の帯の中に隠し、親族である高野山本覚院へ託して難を逃れました。

そのため高野山信者から「火中輪光の阿弥陀如来」と呼ばれ、永く信仰されました。

その後御本尊は圓勝寺に返還されました。

今もなお火焔の煤による黒ずみや、折りたたんだ際の縦線がくっきりと残っています。

[1582年] 坊主落とし

1582年(天正10年)6月13日、第9世 善勝は石山合戦に参戦していました。

しかし、一時帰郷中に信長の家臣であった根尾右京亮に追われ、三ノ段(旧根尾村長嶺)で首をはねられました。

右京亮は信長の恩賞にあずかろうと、善勝の首を携えて日当村(現本巣市)までやってきました。

しかし、そこで信長の死を知り、善勝の首は不要となったため、根尾川に投げ捨てられてしまいました。(本能寺の変がおこったのは、同年の6月2日)

現在、その場所は「坊主落とし」という史蹟となっています。

のちに善勝など7ヶ寺の住職による石山合戦への功績がたたえられ、顕如上人(第11代門主)より、「蓮如上人直筆の御真影」「顕如上人ご使用の袈裟」「顕如上人ご使用のお念珠」を賜りました。

[1864年] 天狗党が宿泊

第21世 慈信の時代、1864年(元治元年)12月31日、水戸浪士の武田耕雲斎率いる天狗党300名が、圓勝寺をはじめとした付近の民家に宿泊しました。

その際、薩摩藩士の中村半次郎(桐野利秋)も圓勝寺を訪れ、武田耕雲斎や藤田小四郎と面会したといわれています。